高級魚として扱われる魚、ヤイトハタ。
この記事ではヤイトハタの生態や釣り方、食べ方について、紹介していきたいと思います。
もくじ
ヤイトハタとは
主に熱帯域・亜熱帯域に生息している大型になるハタの一種です。
主に奄美大島以南に多いようです。
別名はニセヒトミハタよも呼ばれ、全長1mを超える個体も少なくないです。
ヤイトハタは漢字で灸羽太と書き、灸のあとのような黒い斑紋は全身にあることが名前の由来みたいです。
体にある無数の黒い斑点を持つのが特徴ですが、クエや茶褐色~赤褐色の斑点の持つチャイロマルハタとよく間違われることがあります。
ヤイトハタが釣れるポイント・場所・時間帯
大型ほど海で生息していますが、幼魚の時は汽水域でよく見られます。
(50cmくらいのサイズでも汽水域で生息していることもあります。)
岩の隙間や障害物、壁際、底などに隠れて生息しています。
また、基本的にどの時間帯でもの釣れますが、大型は夜の方が釣果が多いです。
ヤイトハタハタの釣り方
小魚や甲殻類などを食べるため、それらをエサにしたり、ルアーで釣る方法があります。
打ち込み釣り(ぶっこみ釣り)
小魚やカニやエビなどの甲殻類を針につけて壁際や岩の近くに投げます。
しばらく放置していたり、投げる場所を変えたりするとアタリがあるので根に潜られないよう、やや強引にファイトするのがオススメです。
大型になると、かなり引きが強く魚で歯も鋭いので、ラインは太めにした方が安心です。
ルアー
ヤイトハタはルアーでも釣れる魚です。
石畳など際や底付近を探ると釣れやすいです。
基本的に色々なルアーで釣れますが、根を攻めやすいワーム、クランク、シャッドなどがオススメです。
▼汽水域でヤイトハタを釣る様子
根に近い場所にいることが多い魚なので「根掛かりの外し方」や「根に潜られた時の対処法」を知っておくと役にたちますので、下の記事もオススメです。
ヤイトハタが釣れるシーズン・時期
年間通して釣れる魚ですが、秋頃の少し肌寒くなってくる時期が特に釣りやすい印象です。
また冬などは活性が下がっているので、かなり釣りにくくなりますが、底付近でジッとしていることが多いので底を探るといいでしょう。
ヤイトハタの捌き方・美味しい食べ方・料理
▼ハタの捌き方を動画でチェック
動画のように、通常の三枚おろしで捌くことができます。(同じハタなので大差はないです)
ヤイトハタの鱗は小さくて取りづらいですが、すき引きではなく、普通に鱗取りで取ることもできます。
大型の個体は、すき引きがオススメです。
三枚おろしは人それぞれ、捌き方が異なるので、自身の捌きやすい方法で捌きましょう。
ヤイトハタは大きくなる魚なので、大きくて骨が切りにくい場合は下記のハサミがあると便利です。
美味しい食べ方・料理
とても美味しい魚なので、刺身でも火を通した料理でも美味しく食べることができます。
綺麗な白身で、旨味が多いのがチャイロマルハタの特徴です。
刺身
汽水域の水路などに生息する個体の刺身は皮なしで食べることをオススメします(皮に匂いがあったりするため)。
海で釣れた個体などは霜降りして皮ごと食べてもいいかもしれません。
煮付け、味噌汁など
美味しい魚なので、火を通しても美味しいです。
煮付けや味噌汁にしても美味しいです。
調理する前に、軽くお湯などに通すと臭みも抜けて上品な味に仕上がります。
関連記事
まとめ
ヤイトハタは、、、
・大型種のハタで海、汽水域に生息する
・小魚や甲殻類が大好物の魚
・餌釣りでもルアー釣りでも釣れる
興味がありましたら、是非『ヤイトハタ』の釣りや料理を楽しんでくださいね。
あなたの楽しい釣りライフを応援しております。
コメントを残す